ニンニクは料理をおいしく作るには
欠かせないものですよね
から揚げ、中華料理など
下ごしらえでも使いたい!
ニンニクを使ったあと 、、、
手についた匂いが消えなくて困った!
という時も多いはず、、、
簡単に匂いを摂る方法があったのです。。。!(^^)!
ニンニクの臭いはどうして残る?
ニンニクの臭いの素となっているのが
アリインという成分です
アリイン自体は臭いがありません。
アリインはアミノ酸の一種で
外からの刺激を受け細胞が壊れると
ニンニクに含まれるアリナーゼという酵素と混ざることで
分解が進みアリシンに変化します
このアリシンという成分が
臭いの原因となってしまうのです
そうです^^
包丁などで切ったり調理することにより
にんにくのアリなーゼという酵素と触れ
アリシンが生まれてしまい臭いが発生~
にんにく自体が
臭うということではないんですね。。。
他にもアリシンが多く含まれる食べ物は
にらや玉ねぎなどもありますよ
手についたニンニクの匂い簡単に摂れる方法
手についたにんにくの臭いを消す方法として
台所の流しのステンレスに手を
擦り付けるという方法です
これは本当にびっくりしましたが
簡単に臭いが取れる一番良い方法ですよ!
最近ではステンレスソープというのも
見かけますね♪
ステンレスは、、、
水をかけると微弱なプラスの電気を帯びてきます
にんにくの臭いの分子が
マイナスの電気を持っているため
プラスの電気が
におい成分を吸い取って分解してくれるのです
ステンレスを濡らすというところがポイントですよ
にんにくだけでなく
玉ねぎや魚の生臭さなども消えます~
石鹸でゴシゴシ洗うよ
り早くニンニクの匂いが消えるので本当に便利ですよ~ ♪
手にニンニクの臭いが付かない使い方
料理をする時にニンニクの酵素のアリナーゼと
に触れてとアリシンという臭いのもとが発生してしまいます
アリナーゼは熱に弱いので加熱すると崩れます
にんにくを調理する前に加熱して
酵素を壊 すことにより臭いが軽減されます
大量にニンニクが必要な餃子などを作るときは
にんにくをレンジで加熱してから
みじん切り落ちすると
臭いが軽減されるので是非試してみてください
レンジで加熱するともう一つ利点があります
にんにくの皮がスルッと剥けますよ!
にんにくの皮は剥くのが面倒なので
加熱してから使うとダブルで便利~!(^^)!
|
まとめ
手につくニンニクの臭いを気にしなければ、、、、
大量に餃子も作れます~♪
から揚げも~
料理の腕も上がりますね、、、
(^^♪
②クルミは高血圧予防に最適だったカロリーが心配!食べる注意点は
④50℃洗いが凄い理由美味しくなるだけじゃない健康効果にも期待
⑤アホエンは尿酸値を下げるだけじゃない驚異的なニンニクオイル!