便秘で毒素がたまっていませんか?
腸の働きが活発なら
痩せ体質になることができます
足裏と
腸が持つ
痩せるための特徴とは。。。
痩せるための腸の仕組みとは
痩せにくい体の元となる毒素を
体の外に出してくれるのは
便と 尿と 汗です
その中でも7割以上を占めているのが
便です
腸が健康ですっきり便通があれば
毒素が出てくれるので痩せるはずです
腸の働きが活発なら痩せ体質に近づきます
内臓を動かしたり 呼吸をしたりするだけで
人間はエネルギーを消費しているのです
これは基礎代謝と言われています
腸は内臓の中でもとてもよく動くので
腸が活発なら 基礎代謝がアップします
生活をしているだけで
運動しなくても痩せやすい体質になるということです
腸の仕組みとはどんなものでしょう
・大腸
盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、 s 状結腸、直腸からなっています
小腸で栄養を吸収して
その食物の残りかすを大腸で便にしてくれます
大腸の働きが悪いと便秘になってしまいます
・小腸
小腸は栄養素を吸収する器官です
小腸の働きが悪くなると太る原因となります
小腸の働きが弱いと食べた物が 長く留まってしまい
不要なものまで吸収してしまいます
これが太る原因になってしまうのです
・S 字結腸
s 字結腸は排泄するまで便をためておく場所です
大腸の一部分で便をためおく場所なので
s 字結腸の働きが悪くなると
便が溜まったのに排泄のサインを脳に送らなくなり
便がどんどん詰まって固くなってしまい出にくくなるのです
痩せやすくなる足裏と腸の関係とは
足裏と 腸は
離れているけどすごく関係が深い場所です
足裏を押してみると
痛いとか感じる人が多いのではないでしょうか
足裏療法やリフレクソロジーという言葉も浸透しています
どちらも足裏を中心にケアをして行う方法です
足裏には
内臓と関係の深いポイントとがあるので
内臓を直接触らなくても
その機能を高められると言われています
ほとんどの臓器の反射区が左右両方の足裏にあるので
できるだけ両端の足裏を押してみてください
痩せる力をつける足裏ポイント
大腸
上行結腸、横行結腸下行結腸 直腸など
食物のカスで便を作る行程に関わる器官です
刺激すれば排便がスムーズになります
S 状結腸
S状結腸は便をためておくところで
大腸の一部です
左足にしかありません
ここの部分が硬い場合は便がたまっているかもしれませんよ
よくもみほぐしてください
輸尿管
腎臓で作った尿を
膀胱へ運ぶルートを作る場所が輸尿管です
腎臓膀胱とセットで押してみてください
体に蓄積した水分を排出してくれます
膀胱
尿を貯めて外に出す器官です
疲れがたまると
機能が落ちてしまうので尿の出が
悪くなることもあります
むくみが気になる時は念入りに
刺激してみてください
甲状腺
新陳代謝に関係するのが甲状腺です
全身のだるさや
やる気が起きない時などは
ここを刺激してみてください
腎臓
体に不要なものを尿として
体の外に出してくれる臓器です
足が重いと感じたり
むくみで悩んでる時はここを押すと
痛いかもしれません
小腸
土踏まずのかかとよりにあるのは
小腸です
こぶしなので中央を
ゴリゴリさすると足裏がほぐれて
小腸のはりがほぐれてきます
腸と 足裏もみで
内側からダイエット
腸と足裏を 組み合わせて
もむことで体の内側から痩せる力がアップしていきますよ
・腸は内臓の中でも盛んに消化吸収活動を行っています
腸の働きが良くなれば基礎代謝がグンと上がり
エネルギーを多く使います
脂肪も燃えやすくなり
どんどん痩せ体質に変化してきます
逆に腸の働きが悪くなると
消費量が減って太りやすくなってしまうのです
・腸の動きが鈍くなると
食物の残りカスがの腸あちこちに蓄積してしまいます
長い時間停留すると、
体はその残りカスからも栄養とろうとしてします
便として外に出ていれば取り込まずにすんだ 余分ななエネルギーを
取り込んでしまったので 太りやすくなります
腸と足裏のの基本のマッサージ
足をさすります
①腎臓のポイントや輸尿管、膀胱のポイント 甲状腺のポイントまで
親指を重ねて押していきます
最後に足裏全体を拳でなぞってください
②両手を握りこぶしにして
くるぶしからふくらはぎを上に持ち上げるようにさすります
あまり強くこすらなくても痛気持ちいい!
くらいで大丈夫です
三回ぐらい行ってください
③仰向けになり両膝を立てて
両手のひらを足の付け根に起きます
外側から中心に向かって指の腹を使い
5 回ほどさすってください
腸をもみます
①仰向けに寝てリラックスな状態で行います
おへその左斜め上から小腸を5か所押します
おへその周りを時計回りに5箇所軽く押します
親指と小指以外の指の第一関節を重ねて
息を「ふー」と吐きながら優しくを押してください
3秒かけて押し込んで
2秒かけて離すような感じです
②大腸を5か所押します
右の骨盤の内側から時計回りに5箇所をします
小腸よりも少し力を加えてマッサージしてください
便やガスを押し出すような感じでもみほぐしましょう
③ 便が溜まっている人は
s 状結腸が硬くなっています
便を肛門の方へ押し出すように
やや強めに押してください
特に固い部分があったら
少しもみほぐした方が良いでしょう
まとめ
足裏と腸の機能を高めて
痩せやすい体を手に入れましょう。(^^♪
①抹茶は美容に最適!抹茶豆乳ダイエットのコツと気になるカフェインは
②甘いおやつがやめられない40代運動しなくても痩せ体質を目指す方法