ウエルシュ菌は
加熱しても菌は死滅しません
翌日の煮込まれたカレーは美味しいですよね
作りおきのカレーで食中毒の可能性が!
「ウエルシュ菌」で食中毒にならないためは
菌を増殖させないことが大切です
ウエルシュ菌を増殖させな方法
ウエルシュ菌は
人や動物の腸内や
土壌や水中などにいる菌です
牛肉、豚肉、鶏肉、や魚などからも
見つかる場合もあります
食中毒は加熱すれば安全!と思ってしまいます、、、
ほとんどの菌は熱に弱いことが多いのですが
「ウエルシュ菌」は
1時間以上加熱しても死なないという
特徴があり、、、
加熱食品が自然放冷されてから50℃で増殖していきます
カレーは煮込んで、、、放置!
というのが一般的ですが、、
加熱して煮込んであるので大丈夫!と
常温で放置しておくと「ウエルシュ菌」は
どんどん増えていってしまいます
カレーの場合が危険なのは、、、
鍋の大きさにあります
寸胴などで作ることが多い
カレーやシチューなどは
空気に触れる部分が少なくなります
ウエルシュ菌は酸素を嫌う性質があるので
空気にふれれいるところでは
増えることがないのです
寸胴のような大きい鍋で煮込むと、、、
中の方が密閉された状態になり
酸素に触れる部分が少なく
「ウエルシュ菌が増殖しやすくなります
カレーやシチューなどを作る時はできるだけ
浅い鍋で作るとウエルシュ菌の増殖を
防ぎやすくなります
その他「ウエルシュ菌」を増やさないコツは
・カレーなどを煮込む場合は
かき良くかき混ぜながら空気に触れさせる
・カレーなどを調理したら粗熱をとり、、、
できるだけ早く冷蔵庫に入れる
・室温で放置する時間を短くする
「加熱調理後3時間以内に20℃以下に冷やす」
・前日の残りは冷蔵庫に入れていても
できるだけ早く食べるようにする
・野菜などについている菌は洗浄して除去しておく
ウエルシュ菌の形態
ウエルシュ菌は
形態を変えることで毒素が出てきます
栄養型から胚芽型に変化するときが危険!
加熱されると芽胞型になり、、、
温度が下がってくると栄養型に変わり増殖
栄養型から芽胞型に変化するときに毒素が出る!
栄養型のウエルシュ菌と摂取してしまうと、、、
体内で毒素が生産され、、、食中毒を起こしてしまいます
まとめ
ウエルシュ菌は
どこにでもついてくる菌と思って
油断しないで調理してくださいね
100℃で3時間以上煮込んでも死滅しません!
増やさないことが重要なんです
カレーの鍋はできるだけ浅い容器で作ることや
できるだけは早めに食べるなど気を付けてくださいね
①50℃洗いが凄い理由美味しくなるだけじゃない健康効果にも期待
②お笑い芸人がアニサキスという寄生虫で苦しむ、誰でも注意が必要!