親戚が遠くて、、、
初盆に行くことができない、、、
仕事の都合で行かれない場合、、、
香典は郵送しても失礼がないのでしょうか、、、?
お供え物はどんなものを選ぶとよいのでしょうか?
初盆に出席できない場合香典は郵送できる?
初盆の法要は、四十九日を過ぎてから
初めてのお盆に行います
四十九日より前にお盆が来た場合は翌年に行います
一般的にはお盆は8月13~8月16日です
地域によっても異なる場合もあります。
初盆は親戚でも香典を出すことが一般的になっています
どうしても法要に主席できない場合
香典袋を現金書留で送る事ができます
現金を熨斗袋に入れて、現金書留専用の封筒に、香典袋ごと入れます。
お悔やみの手紙を添えてくださいね
のし袋の表書きは「御供物料」
と書き、下に名前を書いて出します
・新札は避けて入れてください
・あまり汚れたお札も失礼に当たります
・新札しかない場合は、一度2つに折ってしわを作ってから封筒に入れると良いですね
・お札が2枚以上になる時はお札の向きを揃えてください
・お札の数は4と9にならないように入れてください
熨斗袋は本来、中身の金額にふさわしいものを使用しまうが
郵送するときに水引の立派なものだと封筒に入れにくくなります
水引が印刷されている平たんな熨斗袋の方が使いやすいです
郵便局で香典袋が入る現金書留封筒(21円)と指定して購入してください
大きさが2種類あるので小さい封筒だと香典袋が入らないタイプもあるので気をつてくださいね。
初盆の1週間前み届くように送ると失礼がないです
初盆の香典の金額は ?
お盆は毎年きますが
初盆は1回しかないので香典を包むのが一般的です
5千円から1万円が相場ですが、地域によって違いが出てきます
お供え物も送付する場合は少し少なくてもよいようです
初盆に出席できないことを事前に電話で伝えておくことと、
香典を郵送するときは手紙で
お詫びの言葉も添えておくとよいですね。
初盆のお供え物は何を送るとよい?
初盆に行かれなくても、、、
故人をしのんでお供え物を送るのもようでしょう
あまり高額なものだと、相手へお返しなどの負担がかかってしまいます。
3000円前後のものを選ぶと良いですね
一般的なお供え物はお線香やお菓子、果物などです
花などもよいと思います
お菓子などは日持ちするものを送ると良いですね。
まとめ
初盆に仕事などで行かれない場合は
お盆の前に日程を決めてお参りさせてもらうと良いかと思います
故人をしのんでお線香をあげるだけでも気持ちは伝わると思いますよ